2011年10月8日土曜日

ラムシュタイン/最愛なる全ての物へ

飴と鞭の間柄。

RAMMSTEIN
Liebe Ist Fur Alle Da('09年)



2005年秋のアルバム『Rosenrot』からおあずけをくらうこと4年。いざ出された前菜(=リード・シングル)に飛びついてみたら、露骨すぎるアホとエロの連続で大脱力した。それでもしぶとくメインディッシュ(=アルバム)を待ち、再び飛びついたら、「おまえが孤独でひとりぼっちなら 俺たちがいるではないか スイッチを入れろ」(M1『Rammlied』)と諸手を挙げて歓迎してくれる姿があり、うっかり彼らが戻って来てくれたことに感動してしまった。ファンであれば、この後ヤバい世界がやってくると重々承知のはずなのに。

このアルバムは、特に新しい試みや挑戦というわけではなかったものの、ラムシュタインファンの期待には沿っていたといえる。実録犯罪ネタ、SM、死に彩られた危険な世界が、重厚で硬質なメタルサウンドと、硬質さに輪をかけるドイツ語ボーカル、そのくせキャッチーなメロディーで、やけに耳になじんでしまう。その一方で、哀切感漂うM6「パリの春(Fruhling In Paris)」やM11「赤い砂(Roter Sand)」の美しい側面にうっかり聴き惚れてしまう。こうした性質の悪さも彼ららしい。
特に問題なのはリード・シングルでもあるM8「Pussy」。タイトルそのままのど直球ヤりたい精神丸出しリリックのくせして、エレポップばりのノリの良さと明るさ。PVに至っては限りなく無修正AVに近く、完全版を見るにはアダルトサイトまで行かなければならない。思えばここのアホエロ路線が、一番想定以上だった。
セカンド・シングルのM2「Ich Tu Dir Weh」(=俺はお前を痛めつける)も同様、文字通りど直球のSMリリック。こちらのPVでは、ティル・リンデマン(Vo.)が頬にピアスホールを空けて口の中に電線を通し、まず自らが痛そうな目に遭ってくれている。
彼らも彼らだが、ファンもファンでこの悪趣味をもっともっとと求めている。音楽を介したラムシュタインとファンの仲も、歓喜と苦難が入り乱れたSMめいてきているように思えてならない。

確かに、ティルが「慎重に機を窺うものは 時が来れば報われる」(『Rammlied』より)と歌ったとおり、このアルバムの発表でファンの4年間の忍耐は報われたわけだ。しかし、ライヴについては、2005年の川崎クラブチッタ公演以来放置プレイが続く日本。
ファンの本音は「人生は短すぎるので俺は待てない」(『Pussy』より)。ラムの皆様、いったいいつになったら待ち構える時が過ぎてくれるのでしょうか。

エド・ウッド

才能の無さが才能だった。

エド・ウッド('94)
監督:ティム・バートン
出演:ジョニー・デップ、マーティン・ランドー



ダメな映画はしばしば「迷作」と呼ばれる。しかし、エド・ウッドの映画には迷いがない。迷うことなく、それはもう気持ちがいいほど間違った方向に突っ走り、ゴールでも何でもない地点で、勝手にゴールインを喜んでいるのだ。

エド・ウッドは実在した映画監督。『グレンとグレンダ』『牢獄の罠』『プラン9・フロム・アウター・スペース』など、ストーリーも演出も破綻しまくった、B級の遥か下の「Z級」といえる映画を撮り続けた。あまりのメチャクチャ加減に、「史上最低の映画監督」という称号が与えられている。
『牢獄の罠』と『プラン9』は私自身DVDで観たことがあるが、その破綻具合たるや、観終わった後にとてつもない脱力感に見舞われるほどだった。セリフが下手だの話の流れがおかしいだのは当たり前。銃で撃たれる役の芝居は下手だわ、フィルムを使い回すから同じ場面が何度も出るわ、墓石やUFOは手作り感丸出しになってるわ、宇宙人はただの奇抜なコスチューム着た人間にしか見えないわ……。
エドには撮りたい作品のビジョンがあった。強い信念もあった。何より映画への、カット1つ1つに対する、尽きることない愛情があった。ただ、「映画を作る」という才能が、致命的なほど欠落していたのだ。

この映画は、エドがかつてのドラキュラ俳優ベラ・ルゴシと出会い、ルゴシの遺作(?)『プラン9』を完成させるまでの伝記物語である。ここで描かれているエドの創作活動を見るにつけ、なぜ彼の映画がこうもメチャクチャな出来になったかが少し分かる。
「最初のカットにこそ真実がある」の信念に基づいて撮影しているため、どんなアクシデントが起きていてもすべてワンカットでOKが出される。しかも「パーフェクト!」と恍惚の表情さえ浮かべている。
プロデューサーが「(ボール紙の)墓石が揺れた」と文句を言っても、「そんなこと誰が気にする?」と気にとめない。この人には映画の欠陥というものが見えていないらしい。
ついでに、女装趣味のあったエドは、ときにカツラとアンゴラのセーター着用で撮影を始め、何も知らない人々を唖然とさせる。
しかし、映画一筋なエドのぶっ壊れ発言は、資金や身内の出演を第一とするプロデューサーたちの真っ当な意見よりも、妙にうまいこと映画ファンの心をとらえてしまう。実は酷評に落ち込んでいるにも関わらず、キャストやスタッフの前では明るくポジティヴに振る舞う姿、麻薬中毒に苦しんでいたルゴシを助け、限りないリスペクトを寄せる姿に、妙な愛着が湧いてしまう。
才能にこそまったく恵まれなかったものの、異常なまでの映画愛で突っ走れたからこそ、エド・ウッドは一部でカルト的な人気を得たのかもしれない。

2011年10月2日日曜日

空飛ぶモンティ・パイソン 第1シリーズ第13話

これでようやく第1シリーズ分が終了します。



インターミッション(しばらくお待ちください)
普通は芝居や番組の中盤に入るインターミッションの乱発。第1シリーズ最終回はこのネタを引っ張る。
ちなみに、パイソンズ映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』でも、間違ったインターミッションの使い方を披露してくれる。

変人の多いレストラン
ここはベジタリアン向けレストランなので、動物の内臓や脳ミソは食べられないが、人間はメインディッシュにしてもOKらしい。
従業員はもちろん客層も変だが、ここに初めてやって来たらしいジョン(夫)とエリック(妻)も十分おかしいので、基準となるマトモな人は不在。ただ、女装エリックはジョンが言うほどブスでもない。(パイソンズ内では一番美女だろう)
ちなみに、吹き替え版と原語版に多少ネタの違いがみられるが、エリックの吹き替え担当広川太一郎さんのマシンガントークに原因があるような気がしないでもない。

マフィアのレストランCM
ルイジ・ヴェルコッティ(マイケル)3回目の登場。
イタリアの中でも、シチリアは特にマフィアの巣窟として名高い。『ゴッドファーザー』のコルレオーネ一家もシチリアン・マフィア。また、イタリア国内外を問わず、マフィアがレストランを経営し、資金洗浄の場として利用していることは多い。そりゃここにいたら、忘れられない一夜になりますね。

アホウドリ
劇場内のアホウドリ販売と、ジョンの巨大売り子。どちらに先にツッコミを入れますか?

ロッティンデンの警官ナンパ作戦
このスケッチも、吹き替え版がなぜかナンパに関係ない話になっている。吹き替えのネタもそれはそれでおもしろいけど、そのままでも十分通用するおもしろさなのに。

ミー・ドクター!
エリック・アイドルの紛らわしいおしゃべりネタ。何が起きているのか正確に把握するには、英語字幕を読む必要がある。

歴史上人物のモノマネ・ショー
イギリス人以外には伝わりにくいであろう国内限定ネタは、吹き替え版で差し替えられている。例えば、ジュリアス・シーザーはラグビー実況アナウンサーの声マネをしているのだが、吹き替えでは単にオカマ。エリックの表情と仕草を見れば、それでも違和感はないのだけれど。
もっともブラックなのは、ナポレオンによる航空機墜落事故モノマネと、洗礼者ヨハネによるグラハム・ヒル(F1ドライバー)のモノマネ。

子どもインタビュー
第3話以来の子ども(エリック&マイケル)登場。
マイケルの言うラクエル・ウェルチは、『恐竜100万年』の毛皮ビキニが有名な女優兼グラビアモデル。写真を見る限り、小学生にとっても彼女はいい夢かもしれない。
この記事のためにラクエル・ウェルチを検索してみたところ、70歳をすぎた現在でもスタイルと美貌をキープしていることに驚いた。

警察のおとぎばなし
このあとにつづく報道特番ネタの前ふりネタらしい。それにしても、自分で犯罪者を空気で膨らませて作り、自分で追いかける警察というのは、妙なところでリアリティがある。

報道特番~魔法による警察の犯罪捜査~
非科学的とはいえ、これで検挙率上がるんだったら文句はない。魔法使いになりたいがための警官志願者だって増えるだろうし。

アッティラ大王の自首
歴史上の英雄とよばれる人々は、多くがイコール大量殺戮者。アッティラだろうとそうでなかろうと、逮捕・罪状追求しはじめたらきりがない。
そんな大量殺戮の英雄(……と同じような名前の犯罪者?)が、人畜無害の好男子(しかも公認会計士風)マイケルというあたりが最大のブラックジョークかもしれない。

不安な精神科医
吹き替え版のマイケル(青野さん)が指摘しているように、医者の不養生というやつか。精神不安定な精神科医(ジョン)に診てもらうのも嫌だが、精神不安定の気があるうえに猟奇趣味もありそうな外科医(本物の医者グレアム)に手術してもらうのもかなり嫌。

スクォッターズ
squatter=不法居住者。「不安な精神科医」スケッチの続きで、患者ノトロブさん(マイケル)が抱える問題の原因が明らかになる。明らかになったからどうなるという問題でもないのだが。
この頃から、山田康雄さんの吹き替えに「いーんだよなぁ」というセリフが定着してくる。やはり口調はどう聞いてもルパンだが、なぜかグレアムにも合っている。

ロマンスと笑いのエンディング?
せっかくシリーズ最終回なので、ロマンスと笑いに走ってみました。ただし、テリーG流の感性で。

空飛ぶモンティ・パイソン 第1シリーズ第12話



人事異動
……いやいや、こういうのは人事異動とはいいません。むしろ誰か止めろ。
それとも、王室すらネタになるイギリスでは、死も一種のギャンブルになるのだろうか。

訳のわからない報道特番
問題について考え、深く掘り下げるのが報道特番の面白味。しかし、考えすぎたり、掘るところを間違えたりするとこうなる。

ヒトラーのいる民宿
「実はヒトラーは生きていた!」という、実際にあったお笑い都市伝説的なデマを参考に作られたスケッチ。しかし仮に生きていたとしても、このザマでは……。

警察署コント
「話の通じない警官」をパイソンズ流に揶揄するとこうなる。ある特定のタイプの声しか認識できない警官たちの掛け合いは、吹き替え版で聞いても一級品。特に山田康雄さんの最後のセリフ「♪パトカー全車にぃぃぃつたぁぁええるぅぅぅっと」は絶品。

第127回上流階級アホレース
パイソンズの上流階級茶化しものの中で特に有名なスケッチ。登場する上流階級のアホたちは誇張がすぎるとしても、実際に「名家のはた迷惑なバカ息子」はいそうだ。
レースの障害物の中に、車のドアを閉めて騒音を出す「安眠妨害」があるが、これは昔、夜中に高級車でバカ騒ぎする上流階級の若者に大迷惑を被ったジョンの実体験に基づいているらしい。
ちなみに吹き替え版では、レース終盤に近づくにしたがって誰が誰だか分からなくなってしまったらしく、実況さん(青野武さん)が名前を取り違えている。

バラバラになる下士官
軍人の「咳払い」って男らしいんでしょうか? どっちにしても、ムリに男らしく振る舞おうとすると、痛い目に遭うようです。

ケン・シャビー
パイソンズはどんな人も平等にバカにする。労働者階級だって品はないし、上の階級に比べると学はない。というわけで生まれたのが、労働者階級的アホのケン・シャビー。

ウッド党の政見放送
元のネタではウッド党党首(グレアム)は地球の裂け目に落っこちたのだが、吹き替え版では「国民との深い溝」に落ちたことになっている。後者のほうが現実に即しているようで怖い。いったい何十年間、何千人の政治家がこの溝に落ちていることか。
ここでも山田さんが大活躍。「うわーー」「あらーー」といった絶叫に小技が効いている。

空飛ぶモンティ・パイソン 第1シリーズ第11話



王立交響楽団、トイレへ!
コメディのレベルとしては低いイメージの「便所ネタ」は、高貴で格調高い女王陛下のオーケストラと掛け合わせるに限ります……ってことらしい。

歴史の世界(その1)
……というか、葬儀屋の世界。ペストや黒死病の時代は葬儀屋の黄金時代、交通事故多発地帯は葬儀屋のオアシスってか。
この回は葬儀屋ネタが続く。

アガサ・クリスティー風コント
格調高そうな邸宅、密室殺人という要素は一応アガサ・クリスティー風だが……。とりあえず、収束がつくなんて思っちゃいけない。

サッカー選手インタビュー
イギリスのサッカーは労働者階級のスポーツ→労働者階級の教育水準は低い→小さい頃から練習してるサッカー選手はあまり勉強してる暇がない→ゆえにサッカー選手はアタマ悪い! という偏見ネタ。そういえば、労働者階級訛り丸出しのデヴィッド・ベッカム選手が、昔日本の報道では「貴公子」扱いだったのは皮肉な話。
ちなみに、何かと高圧的キャラの多いジョンだが、どんぐり眼でキョトン顔になると非常に愛らしい。

インタレスティング・ピープル
「奇人変人ショー」のことらしい。身長1cmの男、猫にインフルエンザをうつす男、煉瓦を眠らせる男など、色んな意味でスゴい人々が出てくるが、そんな人々を受け流しつつ、拍手ボタンを押しては笑顔をふりまき続けた司会者(マイケル)が、実は一番スゴいのかもしれない。

葬儀されてしまう葬儀屋
色んな人の棺を墓場まで送ってきた葬儀屋。自分たちは棺に入っても自力で墓まで向かいます?

歴史の世界(その2・セクシーバージョン)
姿はキャロル・クリーブランド(セクシーな女性)、声はジョン・クリーズ(ゴツい男性)。こんなタイラー教授の「18世紀の法制度講義」、集中できますか? それどころじゃありませんか?

歴史の世界(その3)
第9話に登場したチョビ髭のおっさん、ガンビーが初の増殖。マイケル、テリーJ、エリック、グレアム、ジョンが順番に演じている。この頃になって、ガンビーは「アブナイおっさん」から「アホのおっさん」キャラで定着。そんなガンビーだらけなので、トラファルガーの海戦を巡る議論は行われない。
一方、バトリー町婦人会は、真珠湾総攻撃の再現劇を実施。戦争は、おばさん同士がハンドバッグで殴り合って泥仕合くり広げるだけのものであってほしい。