2012年1月29日日曜日

空飛ぶモンティ・パイソン 第2シリーズ第5話



とあるスナック・バーからの中継
今回は、いつもオープニングで「それでは、お話変わって」を告げるアナウンサーが、なぜか庶民臭漂いまくるスナック・バーで司会進行を行う形式。もちろん、この裏にはパイソンズのちょっとした企みというか、風刺があるわけですが。

恐怖のブラックメイル
ブラックメイル=脅迫。すなわち、提示された金額を振り込まないと、愛人の名前とかヤバい写真とかバラしますよ。家庭も地位も失いますよ。……という主旨の極悪TV番組。司会を務めるのは、もちろん「ザ・いい人」マイケル・ペイリン。
ちなみに、このスケッチで初登場した「裸のオルガン奏者」。このときはテリーGが演じているが、第3シリーズからは全裸キャラがお得意のテリーJにお役目交代している。

問題棚上げ委員会
問題があればとりあえずうやむやにするというこの委員会は、今日に至るまで、世界各国の政界・財界で継続されているようです。残念ながら。日本語吹き替え版では「頼まれたことは渋々やる会」になっているが、会の趣旨は原文とおおむね変わらない。
ついでに、カメラに取られたらヤバいという委員会の弱点も、現在に通ずるものがある。
で、外を包囲しているカメラの目を逃れて逃げようと、なぜか映画『大脱走』に通ずる展開に。

大脱走
しかし、映画のようにいかないのが、ギリアニメーションの世界。コラージュ写真と化した委員会メンバー(テリーG以外のパイソンズメンバー)は、人体から配管から名画の中から、あまりにもシュールな世界へ飛ばされ続けるハメになる。


エビサラダ有限会社
……というタイトルだが、エビもサラダも関係ないスケッチ。本人にはまったく過失がないのに、そこに居るだけで何かが壊れたり誰かが死んだりする、災厄を呼ぶ男(エリック)の一幕。
吹き替え版だと、広川さんのおどおどヘナヘナした喋りも堪能できる。決め手は最後の一言「ごめんしてね」。

掠奪された七人の花嫁
実際に、こういうタイトルのミュージカル映画があります。明るいコメディタッチの娯楽作といったところで。しかし、花嫁だけでも7人いるのに、キャストは総勢……。

お肉屋さんにて
暴言と丁寧語を交互に使い分ける肉屋(エリック)。解体など体力仕事が多い=ほぼ労働者階級の仕事=言葉づかいも下品というのが肉屋のイメージらしい。実際、口の悪い肉屋ってのは珍しくないようだが。
もちろん、笑顔で割とていねいな感じの肉屋だっている。エプロン血まみれのまま接客してるかもしれないけど(個人的経験に基づく)。

ある偉大なボクサーの物語
ジョン演じるボクサー、ケン・クリーンエアシステム(=空気清浄機)の密着ドキュメント。彼の日々の鍛錬……というか、いかに彼がアホかをお届けします。
日本ではボクサーが天然(悪くいえばボケ)キャラとしてバラエティ番組で重宝されているが、1970年のイギリスでもそういう印象はあまり変わらないらしい。

溶け込めなかったアナウンサーによるエンディング
そもそも、アナウンサーに無理のある形態で司会をやらせて、しかも最終的に「出来がよくなかったし、もう僕の出番はないかも」と泣きごとを言わせたのは、パイソンズが自分たちのに従来のコメディー番組のような司会進行は不要と知らしめるためだったらしい。ごていねいに、「本当は身体をはったギャグのほうが得意なんだ」と、司会者役の言い訳まで考えられている。
吹き替え版にして、この泣きごとを納谷さんバージョンで聞くのもアリ。

マチェーテ

徹頭徹尾トレホ、トレホ、トレホ!

マチェーテ('10)
監督:ロバート・ロドリゲス
出演:ダニー・トレホ、スティーヴン・セガール



その名はダニー・トレホ。
……と聞いてもピンとこないし、顔を見ても分からない方は一般の方。
顔を見て「あっ、あの映画で見たことが……」と気づいた方は、そこそこ映画ファン。
「知ってますよ、ロドリゲス映画の常連でしょ」などと知識を披露できる方は、上級映画ファン。
名を聞いただけで、または顔を見ただけで「うぉぉぉぉぉぉ!!!」ってなる方は、映画バカとか映画オタクとかいう肩書きに誇りすら持っている……んじゃないかと思います。ちなみに私はココです。

で、本作は最後の「うぉぉぉぉぉぉ!!!」の人のためだけにあるんじゃないかと思います。
そもそも、クエンティン・タランティーノとロバート・ロドリゲス(トレホのいとこ)が共謀したB級映画2本立て企画『グラインドハウス』で、嘘の映画予告編として作られたのが『マチェーテ』。それがうっかり(?)本物の映画になってしまったのである。

麻薬王の罠にかかり、妻子を殺され自らも傷を負ったメキシコ連邦捜査官、通称マチェーテ。現在は不法移民として、テキサスで日雇い労働をしている。あるとき、彼のもとに、移民弾圧派のマクラフリン上院議員の暗殺依頼が舞い込む。その背後では、別の企みが動いていた。

とりあえず、下の画像をご覧ください。これがダニー・トレホです。



ご覧の通り、「非・カタギ」「顔面凶器」を絵に描いて3D加工したような出で立ち。しかも、青年時代は本当に麻薬・窃盗で刑務所に出入りし、その間にボクシングのライセンスを取得していたという、ある意味「ホンモノ」。それゆえというか当然というか、数々の映画でおもに悪役として脇を固めてきた。というわけで、今回の主役起用は「まさか!」の領域である。
しかも、強面で暴れまくるのは想像の範囲内だが……「連絡ぐらいしてよ」というサルタナ捜査官(ジェシカ・アルバ)に、なぜか片言で「マチェーテ、メールしない」。と言いつつ敵に宣戦布告のメールを携帯で送るときには、「マチェーテ、やればできる」。このときの携帯文字入力も、PC入力も、小岩のようなゴツゴツの指でキーをドスドス叩きながらの作業。
あのトレホに「可愛い」なんて形容詞を使う日が来ようとは、もう「まさかまさか!!」の領域。ただし、「ハートを射抜く」なんてソフトな可愛さではなく、「心臓をグチャリズブリと抉る」ハードな魅力であるあたり、やっぱりトレホだ。

意外な主役とは逆に、敵の大ボスはスティーヴン・セガール、ヒロインはジェシカ・アルバ、悪辣だけどヘタレな上院議員はロバート・デ・ニーロ。日頃トレホに引き立ててもらっている主役級の皆さまが、今回はトレホを引き立てる脇役に回っている。
ずいぶん贅沢なキャスティングの一方、ロドリゲス映画の常連チーチ・マリンや、『スパイキッズ』の子役から成長を遂げたダリル・サバラ、『ゾンビ』の特殊メイク立役者トム・サヴィーニの姿があるなど、オタクをニヤリとさせることも忘れないのがロドリゲス流。

グラインドハウスの延長線上だけあって、あるいはマチェーテなんて名前だけあって、初っ端から鉈でバッサバッサと人が殺される。首は飛ぶ、手首も飛ぶ、血なんてもう飛び放題。
しかし、あまりにも「ありえねーー!!」な死に様に、逆に笑うしかない。スプラッターが徹底的にダメならおすすめはしかねるものの、「グロだけどアホ」が基本だ。
グロときたら、エロも入るのがお約束。オールヌードあり、トップレスあり、最終的にはコスプレ銃撃戦。もちろん、特に意味はない。とりあえず目の保養。

そうそう、マチェーテは女性に大変モテる。「何で!!??」というツッコミはあるだろうが、トレホのキャリアを考えれば、それぐらいの役得はあってもいいんじゃないだろうか。刑務所暮らししたり、年間何本もの映画・ドラマに主演したり、非行青少年のカウンセリングもしたりと波乱&多忙の人生。それが御歳66(公開当時)にして、主役を張り、トップレスのリンジー・ローハンを抱き、ジェシカ・アルバとキスできるとは……本当に人生って分からんもんです。

ところで、エンドクレジット直前、『殺しのマチェーテ』&『続・殺しのマチェーテ』という次回予告が入っている。
これもフェイク予告? どうせなら本当に続編作ってよ! というファンの声が届いたのか、それとも最初から作るつもりだったのか、これまた本当に続編と続々編が作られることになった。
が、昨年夏から「3作目は宇宙が舞台」とか、楽しみなような不安なようなお話が漏れている。嘘から始まった『マチェーテ』シリーズから、どれだけ真が出ることやら。

2012年1月27日金曜日

モンティ・パイソンのスパマロット@赤坂ACTシアター

聖杯は、みんなの心の中にある! 的な何か。

モンティ・パイソンのスパマロット featuring SPAM
2012.01.15. 赤坂ACTシアター
出演:ユースケ・サンタマリア、池田成志、彩吹真央

英国のバカミュージカルは、いかにして日本のバカミュージカルに変化したか。

実際に舞台を観て気づいたんですが、聖杯探しという一応の本筋は意外とちゃんと残っていたんですね。ブロードウェイ版のサウンドトラック聴いただけじゃ気づかなかったけど。
脱線はしすぎずに、それでいてオリジナルの『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』好きには嬉しい、映画のあのシーンやこのシーンを盛り込んである。TVシリーズ『空飛ぶモンティ・パイソン』ネタも盛り込んである。さらには、オリジナルでパイソンズがやっていた「1人複数役」制度もあり。
元ネタに詳しいパイソニアンも、特に何も知らない方々も楽しめるように作ってあるあたりに、エリック・アイドルの商売上手がうかがえる。モンティ・パイソンにおけるエリックの持ちキャラの名言を借りて言うならば、「このぉ、ちょんちょん!!」である。

大筋は当然本家『スパマロット』と同じだが、ギャグなどの小ネタに関しては、ミュージカルを制作する国のスタイルに委ねられているらしい。
一番分かりやすいところでは、「ブロードウェイじゃユダヤ人がいないと成功できない」と歌う「You Won't Succeed On Broadway」という曲が、「日本じゃ韓流アイドルじゃないと成功できない」がテーマの「コリアンスター」になり、筋肉アピール系の男性アイドルが出てきたり、女性アイドルが少女時代やKARAもどきのダンスを踊っていたりする。
また、第二幕に入ってから出番がない湖の貴婦人の歌「私の出番は?」(原曲『Whatever Happened To My Part?』)の歌詞には、演じる彩吹真央のバックグラウンドを取り入れて「この中で一番歌うまいのに」「宝塚をナメないで」のフレーズが。
しかし、一番「日本のバカ」に貢献していたのは、時事ネタ・劇場を提供してるTBSおちょくりネタ・最底辺レベルのダジャレを含む、役者さんのしゃべくり(アドリブもあったのだろうか?)だろう。

シェイクスピア劇風のグレアム・チャップマンや、ティム"フランク"・カリーに比べると、ユースケさんのアーサー王は威厳もないしカリスマもないし軽いし、史上トップクラスにユルい。トップって確証は全然ないけど。
この人のユルさは結構日本版『スパマロット』にハマると思っていたが、振り返ってみると、ハマるどころかこのミュージカルの中核だった。ヘタレアーサー王の周りを、全編ツッコミ担当の従者パッツィやら、やたらアクの強い円卓の騎士やら、もっとアクの強いサブキャラやらが歌い踊ることで、妙なお笑い化学反応が成立していた。

アクの強さで例に挙げると、グループ魂ファンとしてはつい「港カヲルさん」といいたくなる皆川猿時さん。ベディヴィア卿ほか3役を演じている。「ほか3役のほうが大変そう」とパンフレットのインタビューで語っていたが、実際あるシーンで、付けヒゲが落ちカツラがズレるほどの激しいツッコミ(半ばボケ?)応酬を魅せてくれた。
が、そんな皆川さんをも上回ったのが、ランスロット卿ほか3役の池田成志さん。「ニッの騎士」の延々続く一人芝居といい、宙に浮く「吉田さん」といい、比喩が微妙すぎて伝わりにくい悪口で罵倒するフランス人衛兵といい、ひとたびキャラにスポットがあたると、もうこの人の独壇場。観客ばかりか、うっかりすると同じステージに立っている演者さんたちも笑ってしまうほど。それまでノーマークの役者さんだっただけに、大いなる不意打ちをくらいましたよ。

ここまでくるとすっかり英国色が薄れてしまった気がするけど、この平たい顔で(しかもそれをカバーするほどのメイクもなく)ブリテン人で居続けるのもちょっと無理があるので、これぐらいジャパンナイズされててもいいですよね、エリック?


2012年1月13日金曜日

モンティ・パイソンズ・スパマロット(サウンドトラック)

相変わらず、聖杯はどこへ消えた

JOHN DU PREZ & ERIC IDLE
Monty Python's SPAMALOT Original Broadway Cast Recording



ただでさえやりたい放題で、人々をナメくさった『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』を再構築してミュージカル化。
普通の人ならあまりやりたい仕事じゃなさそうだし、たとえやる気があったとしてもパイソニア(=モンティ・パイソンのファン)からボロクソに怒られる覚悟が必要。
ただ、仕掛けた張本人が、ほかならぬパイソンズのエリック・アイドルだとしたら話は別だよ。

お話の基本は、さすがに元ネタの『ホーリー・グレイル』と大差ない。
イギリスのアーサー王が、神の命を受けて、円卓の騎士たちとともに聖杯探しの旅にでるも、聖杯とあまり関係ない出来事がいろいろ降りかかってそのうち収束。

とはいえ、映画そのままのエンディングじゃあまりにもアレなので、それなりのハッピーエンドになっている。
ただし、そのハッピーエンドと聖杯の関係性は……何かお話が都合よくすげ変わっちゃってない!? とツッコミたいところだけど、あいにくそれもネタのうちです。

すべての作詞担当はエリック。パイソンズでは言葉遊びと音楽面で才能を発揮してきただけあって、軽妙にして小ネタ満載。作曲はジョン・ドゥ・プレと共同で、明るさも切なさもゴージャス感もひっくるめた、「いかにもミュージカルっぽい音楽」という贅沢なネタ扱い。
そんな中に、エリックの代表作「Always Look On The Bright Side Of Life」がちゃっかり紛れていたりして。テリー・ギリアムが「エリックは商売上手だからね(笑)」とコメントするのも分かる。

そして、エリックは1人でもパイソンズ。ミュージカルをつくるからには、ミュージカル(特にブロードウェイ)もきっちりコケにしている。

「ミュージカルといえばこんな感じの劇的な曲あるよね」という「The Song Goes Like This」。
「ピンチのときにはインターミッション(途中休憩)挟んどけば、第二幕でだいたい収まってるよ」で終わる「Run Away!」
「ブロードウェイじゃユダヤ人がいなけりゃ成功できないのさ」という演劇界内輪ネタの「You Won't Succeed On Broadway」。
第二幕に入ってから出番がない湖の女神が「私の役はどうなってんの? プロデューサーに騙された!」と文句つける「Whatever Happened To My Part?」……などなど。

これだけミュージカルをバカにしておいて、なぜトニー賞3部門を受賞できたのかは、演劇界永遠の謎……かもしれない。

ちなみに、このサウンドトラックはオリジナルのブロードウェイ・キャストで収録。
ファンには嬉しいことに、アーサー王役は『ロッキー・ホラー・ショー』のフランクことティム・カリー!!! 
だいぶお歳を召されたとはいえ、カッコいいボーカルはご健在だ。

また、ランスロット卿役のハンク・アザリア。アメリカ版『GODZILLA』で、ゴジラ(仮)に踏まれても運よく生きてるカメラマンの人……と言って果たして分かるだろうか。濃い目の顔面だけでなく、ボーカルも脇に置いておくとおいしい俳優である。

2012年1月9日月曜日

宇宙人ポール

おっさんたち(+宇宙人)のスタンド・バイ・ミー。

宙人ポール('11)
監督:グレッグ・モットーラ
出演:サイモン・ペッグ、ニック・フロスト



もし、あなたが宇宙人に神秘とロマンを求めているなら、この出会いは無かったことにしましょう。
何だっていいさ! なスタンスなら、細かいこと(いっそ宇宙の謎クラスの大きなことも)スルーして意気投合しましょう。
ビールとピスタチオかマーブルチョコ(午前中ならコーヒーとベーグルでも可)があると、なお盛り上がると思います。

コミコンとUFOスポット巡り目的で、アメリカにやってきたイギリス人SFオタクのクライヴとグレアム。2人はネバダ州のエリア51付近を走行中に、暴走車の事故に遭遇する。その車を運転していたのは、ポールと名乗る本物の宇宙人だった……。

ポールは大きな頭に小柄な身体の典型的リトル・グレイ型エイリアン。透明化や蘇生などの特殊能力あり。
1947年に地球に来て以来、60年間アメリカ政府に身柄を拘束されていた。研究対象として用済みになり、解剖にまわされそうになっていたところを脱走。故郷の惑星へ帰るべく、現在謎の組織から逃走中。
アメリカ生活が長いせいか、どっちかというとジャンクな食べ物好き、タバコもハッパもたしなむ。口を開けばスラングとジョーク(下ネタ含む)満載、そしてとってもフランクでポジティヴ思考。短パンとビーサンとバックパックがファッション。
チャームポイントは茶目っ気たっぷりのくるくる変わる表情。特に、ちょっとハードボイルド気取った皮肉な微笑みかた。
SFオタクとしては「何か思ってた『未知との遭遇』と違う……」と違和感を覚えつつも、クライヴとグレアムはポールを故郷へ帰すべく、逃亡劇に協力する。

旅の仲間は、オタク×2、宇宙人に加えて、元敬虔なクリスチャンのおねえさんというカオティックな組み合わせだが、突き詰めて考えれば、話の流れは『スタンド・バイ・ミー』のようなもの。冒険を通じて、改めて仲間たちと向き合ったり、新たに絆を深めたりしながら、少し成長する。
ただし、クライヴとグレアムはだいたい成長しきったおっさん。清々しさも初々しさもない。この旅で人生が何か変わったんだけど、大して変わってないような気もする。
それでも、成り行きだろうと昔からだろうと、一緒にバカ騒ぎができる仲間を思う気持ちだけは、世代(と惑星)を超えてピュアであり続けるのだった。

ちなみに、映画の中で同じくらいピュアなのがSF/映画オタク魂。
コミコンの場面をはじめ、往年の名作映画のオマージュや小ネタが映画の隅から隅までぎっしり。
ピンときたら、ニヤリとするなり、心の中でガッツポーズするなりしてやってください。