2012年7月24日火曜日

ダーク・シャドウ

いつものように、アウトサイダー万歳。

ダーク・シャドウ('12)
監督:ティム・バートン
出演:ジョニー・デップ、エヴァ・グリーン



あの、実はここまで続いてるんですよ。プチフレディ祭り。強引ですけど、一応関係ありますよ。
ジョニー・デップは、オリジナル『エルム街の悪夢』のヒロインの彼氏(フレディに殺されるけど)。
使用人ウィリー役のジャッキー・アール・ヘイリーは、リメイク版『エルム街』の二代目フレディ。
本人役のアリス・クーパーは、『ファイナルナイトメア(エルム街6)』に登場したフレディの義理の親父にして、元祖Welcome to my nightmare。
このへん全部に詳しい人とは友達になれそうな気がする。気がするだけ。

18世紀半ば、嫉妬深い魔女に呪いをかけられて、愛する人を失い、ヴァンパイアに変貌し、生き埋めにされたバーナバス・コリンズ。
1972年、彼は偶然棺から甦ったが、200年の間に街は大きく変わり、名家だったコリンズ家は落ちぶれていた。バーナバスは一族の復興を掲げるものの、200年分のジェネレーション・ギャップを引きずりっぱなしのうえ、コリンズ家の内幕は不和だらけ。
そのうえ、現在この街を牛耳っているのは、バーナバスに呪いをかけた本人であり、今は企業の社長となっている魔女アンジェリークだった。

「家族思いのヴァンパイア」「家族のために戦う!」というファミリー路線が強調されていたような日本の宣伝。
しかし、蓋を開けてみれば、家族はただの舞台装置にすぎない。それどころか、「血がつながっていたって、自分を理解も受け入れもしてくれないなら、家族なんていえない」と突き放す冷たさすらある。
そんなベースなので、みんなお互い理解なり反省なりして幸せに暮らしましたとさ風のハッピーエンドは望めない。バーナバスの掲げる一族再興すら、自分とともに生きてくれる新たな家族を前に、どこかに霧散してしまったようだ。

また、家族全員が全員腹に一物あるような日本の宣伝だったが、こちらも蓋を開けてみれば、大した謎もない。ジョニー・デップも含め、役者の個人プレーを楽しむ程度に個性的なぐらいだ。
だとしても、クロエ・グレース・モレッツ扮する長女キャロリンの設定は、意外性よりも唐突さのほうが気になってしまったのだが。生意気なこと言ってもイラッとこないぐらい可愛いので、もったいない。

キャラクターの個性もそこそこなコリンズ家に比べ、家族もパートナーもいない魔女アンジェリークのほうが、監督の愛情が感じられる。
邪魔な相手を葬り、好きな人にも生き地獄を味わわせたかと思いきや、挑発的になったり突然熱烈に迫りだしたり……すべて「好き」に裏打ちされた行動とはいえ、感情の変化が大変激しい。ただ、大人の女性と幼稚さのバランスが、悪女というより駄々っ子のようで、タチが悪いと分かっていても愛着を沸かせる。そういう意味では、『アリス・イン・ワンダーランド』の赤の女王に近いものがある。

そんな彼女にも、最後には苦い仕打ちが用意されているのだが、悪い奴が痛い目みてスッキリするような清々しさはない。むしろ、『シザーハンズ』のエドワードに近い切なさが残る。
結局のところ、監督が描いたのは家族ではなく、どこにいようと誰と一緒だろうと「ひとりぼっち」感から逃れられないアウトサイダーだったようだ。
ついでに、この映画一番の脅威は魔女でも幽霊でもヴァンパイアでもなく、存在そのものに「魔」が溢れてるアリス・クーパーだったようだ。

ところで、本作を含め、ここ最近のバートン映画におけるヘレナ・ボナム・カーターのキャラの扱いはなかなかヒドい。実生活および映画のパートナーのわりにはヒドい。ジャッキー・アール・ヘイリーを通して、「クソババ」呼ばわりまでする始末。
バートン監督は、好きな子ほど愛情の裏返しでついイジメてしまう人なのか。それとも、「同棲してるし子どももいるけど、僕はそこらのいわゆる『家庭人』にはなりませんよーだ」というバートン流家族観の表れなのか。

2012年7月1日日曜日

フレディvsジェイソン

(何回)死んでもバカは治すなよ! 

フレディvsジェイソン('03)
監督:ロニー・ユー
出演:ロバート・イングランド、ケン・カージンガー



「あいつらバカ! バカもバカ! バカは死ななきゃ治らねぇってんだーっ!!」(『秘密結社 鷹の爪』レオナルド博士談)
博士のこの一言が正しいとしたら、死んでも死んでも復活する不死身の奴は、永久にバカが治らないことになる。
いや、別に治らんでもいい。おかげでこんな面白いことになるんだから。

エルム街の惨劇から10年。フレディの手が子供たちに及ばないようにと、大人たちは緘口令を敷いていた。おかげで、エルム街の子供たちはほとんどフレディのことを知らず、恐怖心を糧に力を得るフレディは思うような活動ができない。
そこで、フレディはクリスタルレイクに葬られた殺人鬼・ジェイソンの夢に侵入し、彼を操ってエルム街で殺人事件を起こさせる。突如として発生した残虐な事件に、人々は再び10年前の惨劇を思い起こし、フレディは徐々に力を取り戻していった。
しかし、ジェイソンはほどなくフレディの手を離れ、屋外パーティー会場で若者たちを次々と惨殺。ついには自分の獲物までジェイソンに仕留められたフレディは、ジェイソンの始末に乗り出す。
一方、フレディとジェイソンに脅かされる若者たちも、両殺人鬼を葬るべく画策を始めていた。

二大人気ホラーアイコンの対決という豪華B級(矛盾?)企画なので、ステージとなる脚本は、上記のプロットの通りまあまあ筋が通っている。80年代スラッシャーが元ネタにしては血しぶきや殺戮描写が甘いところがあるものの、「セックスする奴は死ぬ」「ドラッグやる奴も死ぬ」「無駄に女性陣の巨乳やヌードが多い」などスラッシャーのお約束ネタにはニヤリとできる。
フレディは忘れられると弱体化するといういきなりの新ルールやら、ほとんどゾンビも同然のジェイソンが夢を見るやら、エルム街とクリスタルレイクが近すぎるやら、整合性をざっくり無視した設定さえ、だいたいのB級好きには嬉しい大雑把さ。そもそも『エルム街の悪夢』も『13日の金曜日』も、続編ができるたびに新設定の追加や無茶な復活劇をやり遂げてきたシリーズだし。
なお、随所に挟むユーモアや音楽のセンス(ロック寄り)は、監督ロニー・ユーの才能です。

作品がB級ネタ企画なので、今回のフレディはエルム街シリーズ3~6のコミカル路線な性格。いちいち優れたブラックユーモアの才能を披露し、例によってロバートさんのアドリブで「怖いよぉ」「魚雷発射!」などの名言を誕生させた。
とはいえ、もともとはザ・変質者。ちょっとでも夢に出てこられたら嬉々として嫌がらせするし、気に入らない野郎(今回はジェイソン)はボッコボコにいじめ倒すし、何よりヒロインに対するセクハラはシリーズ最高(最悪)レベル。陰険で姑息で粘着質という悪質なかまってちゃんぶり(チャームポイントともいう?)で、前面に出ずっぱりでした。
ただ、お気に入りの子を後回しにしたり、時間かけていじめたりするから返り討ちに遭うってことは、相変わらずちっとも学習していないようで……。

急に叩き起こされるわ、アウェーに出張を命じられるわ、バカな若者にダサいと笑われるわ、仕事したらしたで駄犬呼ばわりされるわ、ボコられるわ、黒歴史を掘り返されるわ、同業者のみならず犠牲者候補の若者にまで利用されるわと、全編災難続きだったジェイソン。その腹いせ……ってわけではまったくないのだけれど、基本的にはナタ三昧(チェーンソーじゃないよ、念のため!!)。殺戮人数だけでいえば、圧倒的な勝ちである。
小首を傾げたり、少ししゅんとしたり、ママに弱かったりと、殺戮マシーンぶりとは相反するピュアな仕草やキャラからも人気を勝ち得たし。ファーストキス未遂まであったし。
ただ、猪突猛進がすぎるので、戦略練ってこられたらあっさりハマりがちということは、相変わらず学習してない……というか、あまりよく分かっていないようで……。

この2人をぶつけるとなると、切れたりもげたり刺さったり、案の定血みどろになるのだけれど、何せ死なない者同士なので「……ジャレ合いでしょ?」で落ち着いてしまいそうな安定感。殴り合いに至ってはもはやお笑いアクション。そしてお互い、見事な墓穴の掘りっぷり。
だからといって、「怖くないじゃん」なんて不満はナンセンスですよ。そもそもメインは恐怖よりも、不死身同士の泥仕合ならぬ血みどろ試合。何しろ本国では、ボクシングの試合よろしく、公開前にフレディ&ジェイソン対戦前記者会見なんて開いちゃったりしてるんだから(DVD特典映像参照)。
ここは美人・巨乳・強いと三拍子そろったヒロインの活躍も堪能しつつ、ベテラン殺人鬼2人の往生際の悪さを、暖かく……いやむしろ暑苦しく見守ってあげましょう。